ふれあいペンギンビーチ開催中止について

ふれあいペンギンビーチ開催中止について
国内での鳥インフルエンザの発生状況に伴い、土日祝日に開催しておりました
「ふれあいペンギンビーチ」を当面の間中止とさせていただきます。
お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、
何卒ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。
■お問合わせ
長崎ペンギン水族館
095-838-3131
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 10月 | 12月 » | |||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
ふれあいペンギンビーチ開催中止について
国内での鳥インフルエンザの発生状況に伴い、土日祝日に開催しておりました
「ふれあいペンギンビーチ」を当面の間中止とさせていただきます。
お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、
何卒ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。
■お問合わせ
長崎ペンギン水族館
095-838-3131
GOTOトラベル「地域共通クーポン」のご利用について
GOTOトラベル「地域共通クーポン」は、当館ではご利用いただけません。
誠に恐れ入りますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
■長崎ペンギン水族館
095-838-3131
入館時検温実施のお知らせ 11/9(月)~
当館では新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、また今まで以上に皆様に安心してご入館いただくため、
11月9日より入館前の検温を実施することとなりました。
なお検温の際、37.5度以上の発熱が確認されたお客様はご入館いただけませんのでご了承下さい。
お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力の程よろしくお願い申し上げます。
●検 温 開 始 日 11月9日(月)~
●実施場所・方法 :総合受付前にて非接触型体温計にて実施し、37.5度以上の発熱がみられる場合
ご入場をお断りいたします。
なお、引き続き新型コロナウイルス感染予防対策として以下の取り組みを行います。
◎ご来館されるお客様へのお願い
次に該当される方はご来館をお控えください | ①海外から帰国して2週間以内の方
②2週間以内に熱・体のだるさ・風邪の症状がある方 |
マスクの持参及び着用をお願いします | |
館内設置の消毒液をご利用ください |
◎感染防止対策
項 目 | 対 策 |
受付及び売店窓口等の接客 | 飛沫感染予防用のアクリルシート及びビニールシートを設置 |
受付及び売店の金銭の受け渡し | 接触による感染防止のため、トレイによる金銭等の受渡し |
発券機・受付窓口等の掲示 | お客様間のソーシャルディスタンスを図るための足元掲示 |
トイレのエアタオル | エアロゾル感染防止のため、使用中止 |
館内のハンズオン展示 | 不特定多数の接触による感染防止のため、手に触れる模型及び
PC、ボタン操作等のハンズオン展示を中止 |
館内の消毒作業 | 手すりなど、よく手が触れる箇所の消毒を定期的に実施 |
スタッフのマスク着用 | 飛沫感染予防として、全スタッフマスク着用 |
■お問合せ先
長崎ペンギン水族館
TEL:095-838-3131
8月16日にふ化したジェンツーペンギンですが、すくすくと大きくなり、
あっという間に成鳥と同じ大きさになりました。
▲ 8月17日(ふ化2日目) ▲ 左:11月1日(ふ化78日目)
ふ化した時の体重は97 gでしたが、約3ヶ月経った今では、約5700 gもあります!立派に成長しましたね^^
ヒナの特徴である綿羽(柔らかいフワフワした羽)姿は終わり、成鳥と同じ正羽(しっかりとした羽)に生えかわり、幼鳥となりました。
この時期のジェンツーペンギンの親子は、巣から離れて親子で過ごすことが多いです。しかし、今回のジェンツーペンギンの親子は、日中は別々に過ごしています。幼鳥は、1羽で落ち着いており、親も幼鳥がいないことをあまり気にしません。親子で一緒にいるときは、幼鳥が親にエサねだりをする時と夜寝る時くらいです。
▲ 日中はよく1羽でいる
最近は、プールが楽しいのか泳いでいることが多いです。他のジェンツーペンギンと区別がつきにくいですが、両翼にカラーバンドがついていない個体が幼鳥です。
プールを探したら見つけられるかもしれませんよ(^^)/
▲ 最近は、プールがお気に入り♪
ジェンツーペンギンの成長の記録を動画で紹介します!!
ヒナが大きくなっていく過程も見てくださいね!
脱穀体験 開催!
水族館のビオトープでは、毎年お米作りを行っています。
刈ったあとの稲穂から、お米の粒を外してばらばらにする作業、脱穀(だっこく)体験を、11月3日(火・祝)の「文化の日」に実施します!
電気を使わない、昔ながらの農具「足踏み式脱穀機」と「唐箕(とうみ)」を使った体験です。
今ではほとんど見ることのなくなった貴重な道具で、お米を作って食べるまでの苦労や、昔の人の知恵を感じてみませんか?
◆脱穀体験
日 時/11月3日(火・祝) 13時~(1~2時間程度。稲穂がなくなり次第終了)
会 場/本館前広場(雨天時は場所を変更して実施)
参加方法/当日参加・無料(事前のお申込み等は必要ありません。当日会場へお越しください)
内 容/「足踏み式脱穀機」「唐箕(とうみ)」を使ったもち米の脱穀および風選作業の体験
備 考/わらが飛びますので、汚れてもよい服装でお越しください。
※脱穀体験ご参加のお客様へ〔お願い 〕
・体験中は、マスクの着用をお願いいたします。(2歳以下のお子様については必要ございません)
・当日は検温を実施いたします。発熱(37.5℃以上)のある方はご参加いただけません。また、咳、だるさなどの風邪症状のある方も参加をお控えください。
・過去2週間以内に海外渡航をされた方はご参加できません。
・ご参加の際は、ソーシャルディスタンス確保のため、スタッフの案内に従っていただき、お客様同士距離を取ってお並びください。
―お問い合わせ先―
長崎ペンギン水族館
TEL 095-838-3131(お掛け間違いのないようにお願いします)