ペンギン~大空を捨てた鳥~

長崎ペンギン水族館のペンギンを取材された番組が、明日放送されます。
当館が大変お世話になっている、上田先生もご出演です。
題して「ペンギン~大空を捨てた鳥~」詳しくは、番組のホームページで!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 12月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
長崎ペンギン水族館のペンギンを取材された番組が、明日放送されます。
当館が大変お世話になっている、上田先生もご出演です。
題して「ペンギン~大空を捨てた鳥~」詳しくは、番組のホームページで!
長崎ペンギン水族館では、「小林大介 ペンギン絵画展」を開催いたします。
小林大介氏(横浜在住23歳)は、動物のイラストを中心に「癒しの絵」をテーマとした作品を手掛けるイラストレーターとして、地元のカフェで個展の開催や情報誌『mindix(※明治安田生命発行)』の表紙を飾るなど多方面で活躍されています。
小林氏の描く、心温まる癒しの作品をぜひぜひご覧ください。
■開催期間/平成23年6月11日(土)~7月10日(日)
■開催場所/長崎ペンギン水族館2階 ペンギングッズ・ギャラリー
■料 金/無料(入館料)のみ
■プロフィール/
1988年横浜市に生まれる
1999年車山高原「はちみつ蔵」にて個展
1999~2000年 (財)安田生命事業団発行「mindixプラザ」表紙に絵が登用
2000年足助高原「ミュー美術館」にて個展
2005年渋谷「ギャラリーにん」にて二人展
2006年横浜市「CARD GARDEN MEMORIES」にてポストカード展
2009年横浜開国博Y150ヒルサイドエリアに参加
2009年明治安田「こころの健康財団」web『mindix』表紙に絵が登用
2010年横浜市「有田陶芸倶楽部」にて「小林大介作品展」開催
※現在、イラストレーターとして個展を開くなど活躍中
【作品の一例】
『動物の演奏会』
『てぶくろとぼうしのペンギン』
『ペンギンの結婚式』
『三羽のペンギン』
平成21年度より、長崎市東長崎地区にある「水産センター」「農業センター」「長崎ペンギン水族館」の三施設がタックを組んで、長崎の里海・里山や水産業・農業の大切さをより深めていただくために様々な体験イベントを開催しております。
今年度の第1回目は「トラフグ稚魚歯切り体験」ということで、長崎市水産センターで開催されました。
フグといえば、山口県下関市が有名ですが、実は、長崎県は養殖トラフグの生産量全国1位(平成20年)なのです!!
長崎市水産センターでは、「つくり育てる漁業」を目的として、卵から人工的に孵化させて稚魚まで育てる「種苗生産」や育てた魚やエビ、貝等を放流し、大きくなってから捕る「栽培漁業」に取り組んでいます。
写真上はトラフグ(約5㎝)、下はアカウニです。
水族館からは、飼育係による「トラフグのお話」をさせていただきました。
さて、早速本日のメインイベント「フグの歯切り体験」です!
「フグの歯切り」とはいっても、みなさんあまり馴染みがないかもしれませんね。
フグには上下2枚ずつ合計4枚の歯がありますが、養殖のいけすの中は密度が高いため、フグの稚魚は、お互いの尾ビレを見ると4枚の歯で噛み合ってしまうのです。
こんなふうに・・・(写真下:尾びれが噛み切られてしまったトラフグの稚魚)
ということで、5㎝程の大きさになった段階で、片方の歯を少しだけ切ってあげて、噛み合いを防ぐのです。
決して、フグをいじめるためにするわけではないのですよ~。
早速、参加者のみなさんに歯切り体験に挑戦していただきました! (※注:金魚すくいではありません…)
これが歯を切る前。下の歯の真ん中あたりの山になった部分を専用のペンチで切ってあげます。
トラフグが人の体温でヤケドしないように、軍手をして素早く作業をすすめます。
そして、これが歯を切った後。怒らせてしまいました。トラフグさん、ごめんなさい…。
館長も歯切り体験に挑戦!!
歯を切ってもらったトラフグたち。これで、噛み合いする心配もありません♪
歯切り体験の後は、みなさんのお楽しみ♪
ここで大きくなったフグを使ったフグ鍋、フグ雑炊を堪能していただきました。
大人気で、おかわり続出でした~!!
本日、参加者のみなさんに歯切りをしてもらったトラフグたちは、これから出荷されて、また大きくなってからみなさんの食卓にのぼることになります。
今回のイベントを通して、「つくり育てる漁業」への理解と海の恵みへの感謝の気持ちを感じてもらえたらと思います。
また、里海・里山再発見プラザのイベントは今後もいろいろと予定しておりますので、ぜひぜひご参加くださいませ!!
昨日行われた「茂木ペーロン大会~龍神祭~」!!
台風2号接近のため、風がとても強い悪天候の中で行われました。
茂木ペーロン大会(協賛:茂木ペーロン保存会 ※新田 明久 会長)は、「龍神祭」として大漁祈願と航海安全を願い、長崎の伝統文化であるペーロンを若い世代に受け継いでいくために毎年行われているお祭りです。
今回は、水族館の生物搬入でいつもお世話になっている漁師さん(茂木漁協青壮年部)の依頼により、水族館ブースを設け、みなさんに海の生きものにふれあっていただく「移動水族館」を実施しました。
出展した生きものは・・・・
ペンギン水族館といえば、忘れてはならない「ペンギン」!
そして、ヒトデやヤドカリ等に触ってもらうお馴染みのタッチプール。
それから、今回の目玉の一つは、「サメのタッチプール」です!
ネコザメ、ナガサキトラザメ、ウチワザメ、コモンサカタザメ等、長崎近海にすむサメやエイの仲間にふれてもらいました。
「こわ~い」といいながら、恐る恐る指1本で、そぉ~っと触ったみなさんの感想は「かわいい~」「ザラザラしてる~」etc…本当のサメ肌にふれて大満足の様子でしたよ♪
もうひとつの目玉は、茂木の海で見られるいろんな生きものたちの水槽展示です。
例えば、ウミウシの仲間である「ハナデンシャ」、クモヒトデの仲間の「セノテヅルモヅル」、それから一番人気は「ヌタウナギ」!!
あまり見かけることのない生き物たちに、来場者のみなさんは興味津々でした!!
夏が近づき、だんだんと暑くなってきました。
今は植物たちが元気な季節!自然体験ゾーンの池でも、たくさんのスイレンが咲き始めました!
さて、このきれいなスイレンのお花には、ちょっと面白い特徴があるんです。
それは名前の由来にもなっているのですが…?次の2枚の写真に注目です!
まずはこちら、午後2時の花のようすです。
この日はあいにくの雨でしたが、きれいに咲いていますね!
そして、同じ花を夕方(午後4時半)に見てみると…
あっ!花が閉じてる~!
そう、スイレンの花は朝~昼に開き、夕方になると閉じるという特徴があるんです!
朝起きて(開いて)、夜眠る(閉じる)ので、「睡眠する蓮(ハス)に似た花」→「睡蓮」という名前になったのだそう。
スイレンの花の見頃は5月~8月頃までです。水族館にお越しの際は、ぜひ注目してみて下さいね!
~小鳥の巣箱づくり~ 無事終了しました!
————————————————————-
5月15日、愛鳥週間を記念して「小鳥の巣箱づくり」を開催しました!
今回は、講師として長崎市の巣箱作り名人・田島先生にお越しいただきました。
まずは巣箱を利用する小鳥のお話。この巣箱で子育てするのは「シジュウカラ」という小鳥だそうです。入り口の穴の大きさで、入る小鳥が変わるんですね。
いよいよ巣箱作りスタート!うまくできるかな?
今回は、あらかじめ切ってある木のパーツを組み立てて作りました。設計図とにらめっこ…
先生にも手伝ってもらって、全員無事に完成!
最後に、巣箱のかけ方の説明のため、完成品を一つ木に取り付けてみました。
お~!こうしてみると、なかなかかっこいいんじゃないでしょうか!?
小鳥たちはこの巣箱、気に入ってくれるかな…?
みんなのおうちにも、シジュウカラが来てくれますように!
ご参加いただいた皆様、田島先生、ありがとうございました!
本日より「フンボルトペンギンのヨチヨチお散歩」がスタートしました!!
パレードで大活躍してくれたキングペンギンに代わって、暑くなるこれからの季節はフンボルトペンギンが頑張ります!!
今日の天気は快晴!
お散歩初日にふさわしく、ぽかぽか~というより・・・ジリジリと日射しが降り注ぐほどの良いお天気の中、フンボルトペンギンたちは元気にお散歩してくれましたよ~。
ペンギンと一緒に「ハイ・チーズ!」
記念撮影もできますよ~♪
お散歩頑張りますので、応援よろしくお願いします!
では、最後にペンギンたちからご挨拶。
「夏は僕たちが、ふんばるとー!」(長崎弁)
■開催日時:毎週土・日・祝日 13時30分~13時50分
■開催場所:ペンギン広場
5月5日は「端午の節句」!この日は無病息災を願い、古くから「菖蒲湯」に入る習慣があります。水族館の自然体験ゾーンには、この菖蒲湯に使う植物「ショウブ」が植えられています。そこで、水族館で採れたショウブを無料で配布いたします!菖蒲湯の入り方は簡単、沸いたお風呂にショウブの葉を浮かべるだけです。水族館で遊んだ後は、ゆっくりと菖蒲湯に浸かってみてはいかがですか!
◆ショウブのプレゼント!
実施日/5月5日(木)
時間/11:00~(なくなり次第終了)
場所/自然体験ゾーン 棚田前
◎まめ知識
ショウブと聞いて、アヤメに似たお花を想像された方もいらっしゃるのではないでしょうか?よく間違えられますが、それは花の綺麗な「ハナショウブ」。菖蒲湯に使う「ショウブ」とは別の植物なんですよ!
なかなか目にすることの無い「ショウブ」、この機会にぜひ実物を手に取ってみてください!